HTMLの復習

HTMLの復習で基本的なタグなどをまとめてみた。

 

【hタグ】は見出しを付ける際に使用。<h1>などの数字が小さいほど小さい見出しが表示される。

 <h1>見出し</h1>

 

【pタグ】は段落を表現する際に使用。

 <p>テキスト</p>

 

【aタグ】は別のページのリンクを貼る際に使用。hrefの後にリンク先にURLを記述し、開始タグと終了タグの間にテキストを記述。

 <a href="リンク先のURL">リンク先</a>

 

【imgタグ】は画像を表示する際に使用。srcの後に表示させたい画像のURLを記述し、altの後に画像の説明を記述。

 <img src="画像のURL" alt="画像の説明">

 

【ulタグ】は箇条書きのリストで要素を並べる際に使用

 <ul>
 <li>項目1</li>
 <li>項目2</li>
 <li>項目3</li>
 </ul>

 

【olタグ】は連番付きの箇条書きリストで要素を並べる際に使用。olが親要素に対してliが子要素となる

 <ol>
 <li>項目1</li>
 <li>項目2</li>
 <li>項目3</li> 
 </ol>

 

【divタグ】は要素をグループ化する役割があり、CSSで見た目の調整やJSから要素を操作する場合などに使用。

 <div></div>

 

【headerタグ】はヘッダーを示す際に使用。一般的にwebサイトの上部にあるロゴや共通メニューなどを表示する領域。

 

 <header>

 ここにいくつかの要素

 </header>

 

【footerタグ】はフッターを示す際に使用。headerとは逆でwebサイトの下部に各画面へのリンクや文章などを表示する領域。

 

 <footer>

 ここにいくつかの要素

 </footer>

 

【sectionタグ】はwebページにおいて意味や昨日のまとまりであることを示す。

 

 <section>

 ここにいくつかの要素

 </section>

 

Macの操作とAtomの操作について

普通にこれらのツールを使いこなしている方だと、常識レベルの話だと思いますが今の自分にとってはとても世界が広がった様に思えたので書きます。

 

 

Macの2画面のやり方

何個かのウィンドウを全画面にしてから三本指で左右にスワイプすると画面移動ができる。また三本指で上にスワイプすると画面上部に全画面にしたウィンドウが表示されるのでこれらをドラックして合わせると同じ画面で2分割することもできる。

 

Atomの2分割のやり方

Atomの画面上でダブルタップしてメニューを開き、split◯◯というのを選択すると2画面にすることができる。またこの◯◯にはup,down,left,rightなどがありそれに対応した分割が出来る。

デプロイへ向けて

Herokuというサービスを使ってデプロイを行うにあたって、色々知らない単語が出てきたのでまとめてみました。

 

【Herokuとは】

そもそもHerokuとはPaaSと呼ばれるものでクラウドサービスの一つ。

インフラと開発環境がセットで用意されているサービスのことである。

 

【PssSとは】

Platform as a Service(ぷらっとふぉーむあずあさーびす)の略。

提供されたプラットフォームの上で開発が行える、プラットフォームの情報が多ければ様々な開発が行える、自分でプラットフォームを使用してシステムを構築できる、などの特徴がある。

 

【Platformとは】

そのものを動かす為の土台となる環境のこと。

 

クラウドサービスとは】

クラウドとは利用に当たってコンピュータ(サーバー)の所在地を意識しない事を指し、その形態で提供されるサービスをクラウドサービスと呼ぶらしい。

わかりやすく言うとインターネット経由で使う形態になっているサービスの事。

ただ人により定義の仕方が結構違う単語らしいが共通部分としては、ネットワークを介して使う点とデータを外部に置く点だそう。

 

【インフラ】

インフラストラクチャーの略で、基盤となる設備や要素の事を指す。

PHP/Laravelについて

本日はデバックのやり方について仕方を学んだ。

そもそもデバックとはプログラムが正常に動いてないところを直す作業で、その際にDebugbarというものを使い作業を行います。

 

実際には\Debugbar::info(確認したい変数など);

をデバックしたい場所に書き込み、そのページへ飛ぶと出力される仕組みです。

またinfoのとこにはdebugやlogなど色々なものが入れられる様でその種類により、出力されるものが違ってくるみたいです。

 

またbladeファイルの、<form action="{{ action('Admin\NewsController@update') }}" method="post" enctype="multipart/form-data">

のこの部分のactionはtype=submitで実行することがを覚えた。

本日のメンタリング

本日のメンタリングはいつも以上に自分の為になった。

 

まず理解度をあげる方法の一つとして、理解しようとしている文法が他にどのような場面で使えるかを考える事。これが出来れば文法を理解している事になるし応用していけるなと思った。

またアウトプットする時は【自分の言葉で説明する】事を強く意識してやっていこうと思った。

 

ロジカルシンキングについて現在自分では全然出来てないと思うのでとにかく書き出して問題の切り分けの意識を強くしていきたいと思った。またスクールの卒業生の方に「Xマインド」というマインドアップのツールを教えて頂いたので、使ってみようと思った。

 

学習のスピードをあげる為には、の問いに答えられなかったので自分なりに深く掘り下げて考えていきたい。

 

エラーに直面した時の自己解決能力のスピードを上げていきたい。しかし、時間をかけすぎるのも勿体ないので聞く聞かないの決断も悩みすぎないようにする。

本日PHP/Laravelで理解出来た事

昨日に引き続きマイグレーションで、編集履歴テーブルの作成と関連付けでNewsControllerでHistoryModelというファイルを使っていたのですが、次に作るProfileControllerでも同じHistoryModelを使おうとしたのですがそれはまずいとの事。

なので今後はControllerごとにマイグレードをしてモデルを作る事にした。

 

 

本日PHP/Laravelで理解出来た事

マイグレーションファイルの名前は必ず複数形で記述すること

 

マイグレーションファイルを作成したら、ターミナルにて php artisan migrate でマイグレーションを実行すること。

その後にModelにて雛形を作成する。